魚系男子の気まぐれ日記

子供な僕が日々大人になっていく様子をお届けしたりします。

“湯を沸かすほどの熱い愛”を観ました。

 

 

“湯を沸かすほどの熱い愛”を観ました。

宮沢りえさんの姿に、心打たれ、引き込まれました。

 

 

 

 

主役であり、唯一無二の“おかあちゃん”役の宮沢りえさんが演じるのは、末期ガンを宣告され、いきなり余命二ヶ月だと告げられるおかあちゃん。

 

 

 

これだけ聞くと、『余命一ヶ月の花嫁』などのドキュメンタリーが頭に思い浮かびますが、この映画はフィクションです。

 

僕は、そこに監督やこの映画を製作した、しようと心に決めた人たちの、湯を沸かすほどの熱い愛を感じました。

 

 

宮沢りえさんの、どこまでも真っ直ぐで、芯のある姿は、本当に胸打たれます。

娘役の、杉咲花ちゃんの演技にも、涙が止まりませんでした。

 

 

 

 

 

 

この映画で描かれているのは、母の愛だけではありません。

人間が、いや、人間なら、誰しもが心の奥に持っている(孕んでいるといってもいい)、人を愛したいという根源的な欲求。

 

しかし、その欲求の回りには、様々な感情、葛藤や苦悩、淋しさ、憎悪、痛み、妬み嫉み、人を信じられぬ心の傷が覆いかぶさっています。

 

ゆえに、人はなかなか人を愛することができないのだと、僕は思っています。

 

 

 

しかし、この映画に出てくる“おかあちゃん”は、それらを全て受け止め、それを丸ごと愛して、その愛の塊を人にぶつけます。

 

自分と向き合い、人と向き合い、この世界と向き合う。逃げずに、闘う。

そして、その愛をまた受け止めて、感じ取り、成長していく娘や夫、その周りの人々。

 

 

“おかあちゃん”の姿に、人は人を愛さずにはいられなくなる。

 

 

 

 

 

 

作中に、こんな言葉が出てきます。

 

『〜 この人のために、なんでもしてあげたくなるっていうか…。きっとそれって、その何倍もしてもらっていう気持ちがあるからなんだと思います。〜 』

 

 

おかあちゃんは、誰よりも人のことを考え、思いやり、自分の気持ちをぶつける人でした。いや、愛をぶつける人でした。そう、死ぬ間際の最後の最後まで。

 

 

 

正直、この作品のストーリー自体は、非常に残酷です。哀しいです。

しかし、そういった残酷や哀しさの中にこそ、いや、それらさえも受け入れて、自分の一部として存在する姿そのものが、僕は愛なんだと感じました。

 

 

愛とは、存在そのものです。

愛とは、どこまでも真っ直ぐです。

愛とは、人の全部です。

 

愛するとは、その愛を以って、人と接することです。そして、与えることです。ぶつけることです。心に向かい合うことです。

 

 

 

人の心に残り続けるもの。

一度受け取ってしまえば、人に与えずにはいられなくなるもの。

いつまでも心を温め続けるもの。

 

 

 

湯を沸かすほどの熱い愛そのものは、触ると火傷してしまう。

しかし、その熱で沸かした、人というお湯、具現化された愛の塊は、どこまでも人を暖かくし、心地良い。

 

 

そんな風に、この映画のおかあちゃんのように、宮沢りえさんのようになりたいと、心から思いました。

 

 

 

 

 

 

 

終わり